このブログについて

MagicFluteは6本の指だけで3オクターブもの音域を演奏できる電子吹奏楽器。

このブログ「MagicFluteを作ってみよう」では、奇楽堂が試作してきたこのMagicFluteについて、一般の方でも製作出来るよう、各部品や作り方の情報を掲載していきます。
また、奇楽堂が開発したオリジナル部品セットの頒布に関する情報や、オリジナルiPhoneアプリの紹介なども掲載していく予定です。

あなただけの電子の笛を作ってみませんか!
ただいま、より安く製作できる組み立てキットを開発中です。乞うご期待!
--------
以下、このブログのカテゴリーの内容を紹介します。
1.MagicFluteとは:MagicFluteの機能や使い方、動画などを紹介します。
2.作り方overview:MagicFluteを作ってみたい方は、まずこちらからお読みください!
3.電子基板の作り方:電子部品の基板への取り付け方、配線など、電子回路系の製作の詳細情報をご紹介します。
4.リコーダー型の組立て:リコーダー型筐体への電子部品取り付けや、全体組立てについて。
5.オカリナ型の組立て:オカリナ型筐体への電子部品取り付けや、全体組立てについて。
6.部品情報:MagicFluteを製作するために必要な部品モジュールの購入先を紹介します。
7.オリジナル部品情報: MagicFluteのオリジナル部品を集めたセットの内容や購入方法、3D Printによる筐体の内容や購入方法について。
8.ファームウェアについて:マイコン内部に搭載されたプログラムのバージョン履歴など。
9.音源情報:MagicFluteを接続して音を鳴らすためのMIDI音源の紹介など。
10.設計資料:必要に応じてMagicFluteの各種設計書を掲載します。

3-2.メイン基板を作る1

MagicFluteの本体とも言えるメイン基板を作ります。



メイン基板のPCB(プリント基板)は以下です。
これに少しずつ、部品をハンダ付けしていきます。






基板右端の4つの穴にハンダ付けするL型ピンソケットの足を切ります。オリジナル部品セットには6本のピンが出ていますが、左右一つずつを切ります




ここで、タッチセンサ用のコネクタ2個と、L型ピンソケットをハンダ付け。
基板左端に取り付けるタッチセンサ用のコネクタは基板の表に左向きに、もう一つのコネクタは裏に右向きに取り付けます。
L型ピンソケットは基板右端の「3.3V, GND, SCL, SDA」と書いてある4つの穴に取り付けます。



次にセンサモジュールを取り付けるために、ピンヘッダをハンダ付けします。
ピンヘッダは、MPR121モジュール用に6ピン12ピン、ADXL345モジュール用に4ピン5ピンにあらかじめ切っておきます。
それから、PIC18F14K50ボードをはめ込むICソケットも8ピン×2個切っておきます。




この4片のピンヘッダと、2片のICソケットをハンダ付けします。
ピンヘッダは短い方を基板に刺します。
各ピンが基板に対して垂直になるように気をつけてハンダ付けしてください。一度に全ピンハンダ付けするのでなく、まず一箇所だけハンダ付けして、その状態でピンが垂直になるようにハンダを温めながら調整したり、一度モジュールの基板を刺して確認するのが良いでしょう。
全部ハンダ付けするとこんな感じです。上が表、下が裏。



試しに、MPR121モジュール、ADXL345モジュール、PIC18F14K50ボードをはめ込んでみます。


こんな感じで各モジュールがうまく刺されば、ハンダ付け成功です。


続きは「メイン基板を作る2」へ

0 件のコメント:

コメントを投稿